2024/25シーズンの営業は終了致しました。
山頂から扇状に3つの入口に広がるゲレンデには滑り応えのある名物コースが数多く点在。またゲレンデ中腹に緩やかなゲレンデが多いのも石打丸山の特長です。下山の際はゴンドラ下り線もご利用いただけます。
初級30% | 中級40% | 上級30% |
---|
スキー60% | スノーボード40% |
---|
非圧雪30% | 圧雪70% |
---|
その名の通り、石打丸山で一番標高が高く、良質な雪を楽しめる名物コース。魚沼平野と越後三山を望む絶景に飛び込むようなロケーションの中、圧雪バーン、パウダー、地形遊びと雪山滑走の醍醐味を凝縮したような名コースです。迂回コースもあるので初級者も安心。晴れた日は迷わず山頂に行こう!
見通しが良く、緩やかな幅広バーンのサミットゲレンデは初めてのスキー&スノーボードに最適な初心者コースです。こす脇にはミニパークも設置され初めてのパークデビューにもおススメです。
No. | コース名 | スノーボード | コース | 最長距離 | 平均斜度 |
---|---|---|---|---|---|
・ | 大丸山ゲレンデ | ○ | 中・上級 | 500m | 13度 |
出だしは急だが徐々に緩斜面になっているため中級者でも滑りやすい。 下から右側はこぶこぶコースとして毎週末コブが整備される。 降雪時はオフピステも楽しめる。スキーヤーにおススメのコース。 |
|||||
・ | パラダイスコース | ○ | 初級 | 830m | 9度 |
パラダイスリフト沿いの沢地形の緩斜面コース。 大丸山ゲレンデの迂回コースとしても利用出来ます。 |
|||||
・ | 銀座ゲレンデ | ○ | 初・中級 | 670m | 12度 |
扇状にオープンバーンが広がり、初級者から上級者まで楽しむ事が出来る石打丸山の人気ゲレンデ。 中央第2リフト沿いにはハーフパイプが設置される。 |
|||||
・ | エンゼルコース | ○ | 初・中級 | 500m | 12度 |
出だしは若干急だが、その後広い緩斜面が広がる初中級者向けコース。 1月~2月は子供に大人気のミニクロスコース「フレンドリークロス」が設置され、 3月以降は3D地形パーク「NEVERLAND」が設置される。 |
|||||
・ | ダイナミックAコース | ○ | 中・上級 | 430m | 20度 |
観光第1エクスプレス沿いの滑りごたえのある急斜面の未圧雪コース。 週末のみ圧雪整備が行われる。 |
|||||
・ | スポーツマンコース | ○ | 初級 | 650m | 11度 |
ダイナミックコースの迂回コースとして利用可 | |||||
・ | 源五郎コース | ○ | 初・中級 | 500m | 13度 |
ダイナミックコースを迂回できる林間コース | |||||
・ | ダイナミックバイパス | ○ | 初級 | 350m | 8度 |
スポーツマンコース・源五郎コースから観光口へ続く林間コース | |||||
・ | 山頂ゲレンデ | ○ | 中・上級 | 900m | 15度 |
石打丸山の山頂から一気に下る急斜面。そして中斜面へと続き、中級者には手ごわいが上級者には楽しいコース。雪質と景色の良さは最高です。 | |||||
・ | メルヘンコース | ○ | 初級 | 1,000m | 14度 |
初心者でも安心して滑ってこられる山頂からの林間コース。GALAから滑ってきたときもこのコースを使えば楽チンです。 | |||||
・ | 国体コース | ○ | 上級 | 350m | 35度 |
名前の由来は新潟国体で大回転コースとして整備されたため。山頂からハツカ石方面に戻るには一番早いが、急斜面なので初心者は避けたほうが無難。 | |||||
・ | ジャイアントコース | ○ | 中・上級 | 1,050m | 13度 |
上部は急斜面の一枚バーンの非圧雪パウダーコースとなり豊富な天然雪を楽しむことができる。急斜面の終わったところで中央斜滑降コースと交差するので注意が必要。中間から下は広くて滑りやすい中斜面が広がる。 | |||||
・ | シルバーコース | ○ | 中級 | 420m | 26度 |
国体コースより中央第3高速リフト乗り場につながる中斜面。ハツカ石エリアから山頂に登るルートに便利です。 | |||||
・ | クルーザーゲレンデ | ○ | 中級 | 600m | 15度 |
ハツカ石スーパーリフト沿いのコース。うねりがある上部の急斜面は腕自慢のスキーヤーに人気のコース。 | |||||
・ | ハツカ石バイパスB | ○ | 初級 | 850m | 6度 |
観光エリア、中央エリア方面からハツカ石口に戻る林間コース。緩やかな初心者でも安心です。 | |||||
・ | ハツカ石ファミリーゲレンデ | ○ | 初級 | 420m | 9度 |
広くてゆったりとした感謝面が広がる、初心者に優しいゲレンデ。森側にはビギナーの練習に丁度いいサイズのスノーパークが設置されている。 | |||||
・ | カモシカゲレンデ | ○ | 初級 | 180m | 15度 |
ハツカ石入り口リフト沿いのコース。上部はやや急だが混雑を避けて練習できる穴場的コース。夕方になると下山する人で混雑するので注意。 | |||||
・ | ホポヒラーコース | ○ | 上級 | 270m | 18度 |
オーストラリア国立スキー学校校長ホッピヒラー氏の来訪を記念して名前が付けられたコース。非圧雪コースとして新雪を楽しむことができるが、リフト乗り継ぎまで登り返しがあるので要注意。 | |||||
・ | ザイラーコース | ○ | 中級 | 350m | 18度 |
大きなチロルの看板から下に広がる広々とした中斜面のコース。 スキースクール御用達の練習に最適なコース。 |
|||||
・ | デビルダウンコース | ○ | 上級 | 800m | 14度 |
パトロールセンターより一気に下る急斜面。急斜面が終わるとスポーツマンコースと合流するので要注意。 | |||||
・ | ダイナミックBコース | ○ | 中・上級 | 430m | 20度 |
観光口へと降りる、滑り応えのある急斜面コース。 リフト側は非圧雪モーグルコースとして、定期的にメンテナンスを行いコブが造成される。初級者には迂回路として「源五郎コース」「ダイナミックバイパス」がおススメ。 |
|||||
・ | 中央斜滑降コース | ○ | 初級 | 200m | 10度 |
パラダイスコースからココを通って中央高速トリプルリフト乗り場まで下れば1,300mのロング初級コースとして楽しめます。ハツカ石エリアへ戻るにはそのままハツカ石バイパスへ。 | |||||
・ | 尾根コース | ○ | 初・中級 | 250m | 15度 |
山頂高速リフト乗り場脇から右手側の斜面を滑走します。左手には目前に飯士山が聳え、絶景の斜面となります。ジャイアントコース、パラダイスコースと接続します。 |
No. | リフト名 | 種別 | 長さ | フード付 |
---|---|---|---|---|
A | サンライズエクスプレス | ゴンドラ | 1,178m | × |
B | チロルトリプルリフト | トリプル | 344m | × |
C | 中央高速トリプルリフト | トリプル | 751m | × |
D | 山頂高速リフト | クワッド | 921m | × |
E | 観光第1エクスプレス | クワッド | 506m | × |
F | 観光第2エクスプレス | クワッド | 526m | × |
G | 観光第3エクスプレス | クワッド | 549m | × |
H | 北丸山ファミリーペアリフト | ペア | 302m | × |
I | グリーンリフト | ペア | 227m | × |
J | ハツカ石第1トリプルリフト | トリプル | 191m | × |
K | ハツカ石ファミリーペアリフト | ペア | 411m | × |
L | ハツカ石ファミリートリプルリフト | トリプル | 411m | × |
M | ハツカ石スーパーリフト | トリプル | 580m | × |