3月1日にえきねっとの平日日帰り新幹線自由席パックで、東京7時28分発たにがわ77号を使って来ました。5分前くらいに並びましたが、自由席でも普通に座れました。
ガーラの良いところは駅直結とほとんどの施設でSuicaやクレカが使えるところです。
飲食店、自販機、レンタル、クレープ屋、スクールの申込み等、だいたいSuicaが使えるので、Suicaに大金チャージしておくと吉です。
ガーラ湯沢駅の改札を出ると、すぐ目の前がリフト券売り場。新幹線到着の直後は平日といえど結構混むので、私はロッカー→レンタル→リフト券引き換えの順で回ることに。
ロッカーは1日1000円で何度でも出し入れ可能の番号式ロッカー。初めに、1000円札を券売機に投入し、出てきた紙で指定されたロッカーと初期パスワードを確認します。どうせならここもSuicaが使えるようにしてほしいですね~。平日なので難なく着替えられましたが、シーズン真っ盛りの休日だったらかなり狭そうです。
次にレンタル。私は事前WEB予約で申し込んであるので、並ぶことなくすぐに受け取れました。当日申し込みの方は平日でもそこそこ並んでたので、事前WEB予約の方がいいですね。価格も20%オフになりますし。
普段履いてる靴は27~27.5なので、スキー靴も27.5にしました(スキー靴のサイズは1cm刻みです)。概ねぴったりです。ストックはゴンドラで登った先で自分で選ぶセルフサービス方式です。
ここまでで10分強、リフト券引き換えを並ばずに済ませ、ゴンドラへ。
2012年のJRSKISKIのCMを思い出しながら、自分に彼女がいないことに悲しみを感じつつ乗車。所要時間は20分弱くらいです。
午前中はスクールに参加。スキーの方では1クラス5~7人くらいでした。平日のド真ん中だというのに割りと人がいてびっくり。
午後は中央エリアと北エリアの中級までのコースを全部滑りました。
全体的にスノボ客が多いですね。
中央エリアの初級コースは全体的に幅が狭い上に、木の葉落としもできないっぽいボーダーがたくさん座っていてやりづらいです。
昼食は北エリアのオーレでカツカレー(1200円、チアーズよりも安い・・・?)を食べました。ここもSuicaが使えます。
北エリアは人が少ないので行動しやすいです。
下山コースですが、幅がところどころ狭いところがあります。晴天の日の終了間際に滑ったためか、雪面は大荒れでガタガタした状態でした。初中級コースと示されていたのでエンターテイメントの長い奴かな~と思っていたのですがとんでもない。ブロードウェイを余裕で滑り降りれないと下山コースはキツイんじゃないかと思いました。初級者が軽い気持ちで侵入すると他のスキーヤーボーダーの邪魔になってしまう気がします。
平日でもそれなりに人がいたので、土日になるとどんな混み具合になるのか考えただけで恐ろしいです。
また平日に気が向いたら行きます。