澄み切った空気に雲ひとつ無い青空のもと、本日から決勝競技がスタートした。
決勝初目は、まず「フリー/規制/急斜面整地」がうさぎ平ゲレンデで行なわれ、ソデグロゲレンデに移動して「大回り/急斜面ナチュラル」、再びうさぎ平ゲレンデに戻って「小回り/急斜面整地」の3種目。同時進行ではなく、1種目ごとに進行したので、ギャラリーは3種目全てを観戦することができた。
最初の種目「フリー/規制/急斜面整地」で選手は小回り用のスキーを使用することが義務づけられているため、ターン構成とスピードをどう表現するかがポイントになってくる。
女子では前日トップに立った佐藤麻子選手がスピードに乗った圧巻の滑りで276点と高得点を挙げ、同じく前日トップだった兼子佳代選手は274点と、ほんの少しだが点差が開いた。
男子は井山敬介選手が、スキーを縦に落としていく見事な滑りで283点とトップの点数を叩き出す。が、しかし柏木義之選手、丸山貴雄選手、吉岡大輔選手、水落亮太選手ら前日の上位選手もこぞって282点を挙げ、トップの井山選手に食らいついていく展開。
2種目は「大回り/急斜面ナチュラル」。昨日の女子の「小回り/急斜面ナチュラル」で使用したコースをそのまま大回りで使用。気温が上がり、雪面も柔らかくなりスキーがはじかれやすい状況であったが、上位選手たちは悪条件に関わらず「自分の滑り」を披露していた。
女子は佐藤選手、兼子選手、水落選手が揃って277点を挙げ、男子は丸山貴雄選手が非常に安定感を感じさせる見事な滑りでトップとなる285点を獲得。ベテラン山田卓也選手や巧者・藤井守之選手が283点を挙げ、柏木選手と井山選手は揃って282点。丸山選手の追撃が始まった。
3種目目は「小回り/急斜面整地」。午後からの競技ということで雪質が心配されたが、スノーセメントも使用し極上のコンディションのバーンが用意されていた。
女子は総合トップの佐藤選手を追いかける金子選手が278点、続いて兼子選手も277点と先に高得点を挙げて後に滑る佐藤選手にプレッシャーを掛けたかに見えたが、佐藤選手はプレッシャーを感じさせない滑りで278点ということで本日の3種目全てトップの点数を挙げて、他の選手の追随を許さなかった。
男子も、女子と同じように追いかける側の丸山選手が2種目目の勢いをそのままに285点を叩き出したが、位山選手は285点、最終班の柏木選手はなんと287点を挙げ、丸山選手は差を一気に縮めることができなかった。
明日はいよいよ最終日。
男子の総合1位は同点で柏木選手と井山選手、3位の丸山選手も追い上げ、トップふたりまでの差は、たった3点。最後にドラマが起きそうな予感。昨年のチャンピオン、吉岡選手はトップと9点差の4位と逆転優勝は少し苦しくなっている。
女子は総合1位の佐藤麻子選手を兼子選手が3点差で追っているが、3位の金子選手と水落選手は7点差と少し開いていて、明日の最終種目が佐藤選手の得意種目「コブ」であることからも、兼子選手の逆転優勝があるかどうかという感じに思えてくる。
さあ泣いても笑っても、残り2種目。選手たちには最後までベストを尽くしていただきたい。
Photo&Text Tomohiro Watanabe
【男子決勝・中間報告】
1位 柏木義之(新潟県)1,410pt
2位 井山敬介(北海道)1,410pt
3位 丸山貴雄(長野県)1,407pt
4位 吉岡大輔(新潟県)1,401pt
5位 水落亮太(新潟県)1,397pt
男子リザルト詳細はこちら
http://hakubamura.net/gisen/result/final-1st-male.pdf
【女子決勝・中間報告】
1位 佐藤麻子(青森県)1,375pt
2位 兼子佳代(福島県) 1,372
3位 金子あゆみ(新潟県)1,368pt
4位 水落育美(秋田県)1,368pt
5位 大場朱莉(宮城県)1,358pt
女子リザルト詳細はこちら
http://hakubamura.net/gisen/result/final-1st-female.pdf
技術選オフィシャルサイトはこちら
http://www.hakuba-happo.or.jp/51gisen/