全てのキャンパー必見‼️ホットサンドメーカーで簡単レシピ
今やキャンパーの食シーンにとって欠かせない「アウトドアスパイス」!
キャンプブームとともに各社からバラエティに富んだアウトドアスパイスが続々と発売されています。どれも美味しいし、ひとつあれば万能なので、なんとなくすべての料理に同じスパイスを使う方も多いのではないでしょうか?
Instagramでキャンプ飯を毎日投稿している@matsukuracampさん(Instagramアカウントネーム)は、キャンプレシピ本にあるようなオシャレな料理や難しいレシピではなく、写真さえ見れば、なんとなく作れちゃう!『私もやってみたい!』と思う投稿ばかりで、男性キャンパーからの支持がすごい!(本人談)そうです。
また、日々アウトドアスパイスの研究もしていてご自身のnoteにもマニアックな視点でそれぞれの特徴を分析し記録されています。「SURF&SNOW」でも、3種のスパイスの解説をしていました!
『アウトドアスパイスにはそれぞれ特徴があって、食材やメニューとの相性が重要』なのだそう。それらを踏まえて、今回は特別にmatsukuracampさんらしい、ワイルドなのに簡単!今すぐやってみたくなる「アウトドアスパイスを使ったキャンプ飯レシピ」をご紹介してもらいましょう~!
これからキャンプを本格的にはじめる方や、ソロキャンパーは必見!女性キャンパーにも見てもらいたい(本人談)ホットサンドメーカーだけでできちゃうキャンプ飯特集です!
matsukuracampさん
豪快で簡単なキャンプ飯をインスタグラムで日々投稿中のキャンプ愛好家。普段は、食品メーカーに勤務していて、いつかマイアウトドアスパイスを発売したいと現在、会社を説得中なんだとか。
みなさんも応援してあげてね!!
Instagram@matsukuracamp
ぼっちでもローストビーフ
【材料】
オリーブオイル
牛肉
たまねぎ
◎おすすめアウトドアスパイス ⇒ マキシマム
【作り方】
1.
たまねぎを輪切りにする。
2.
常温に戻した牛肉にアウトドアスパイスを全体にふりかける。
3.
ホットサンドメーカーを熱して、オリーブオイルをひく。
4.
ホットサンドメーカーに牛肉をのせて表面をしっかり焼く。
5.
同時に片方のホットサンドメーカーで輪切りのたまねぎを焼く。
6.
牛肉の表面がしっかり焼けたら、たまねぎの上に牛肉をのせて、ホットサンドメーカーをはさんで蒸し焼きにする。
7.
牛肉を串で刺して、透明な肉汁が出てきたら出来上がり。
※お持ちのホットサンドメーカーに合ったサイズの牛肉をチョイスしてね!
【美味しく作る ワンポイント!】
ホットサンドメーカーではさんで、じっくり蒸し焼きにすることでジューシーなローストビーフが出来上がります。
明太子ラバーにささげる天ぷらめし
【材料】
明太子
小麦粉
ごま油
ビール
白飯
◎おすすめアウトドアスパイス ⇒ ほりにし辛口
【作り方】
1.
シェラカップに小麦粉を入れてビールで溶く(明太子2本に対して、小麦粉大さじ2、ビール大さじ3程度)。混ぜてドロッとしたらOK。サラッとしている場合は、小麦粉を適宜加えてください。
2.
熱したホットサンドメーカーにたっぷりのごま油をひく。
3.
衣のついた明太子を揚げ焼きする(両面)。
4.
衣に火が通り、しっかり揚がったら、用意した白飯の上にのせる。
5.
上から、アウトドアスパイスをふりかけて出来上がり。
※手元のビールを少しだけ恵んでくださいね。
【美味しく作る ワンポイント!】
小麦粉をビールで溶いたときは、ダマが出来ても大丈夫。ドロッとしているぐらいがちょうどよい感じです。
牡蠣と烏賊の海鮮バター焼き
【材料】
ボイルイカ
ほたるいか
生牡蠣
バター
チーズ
ねぎ
◎おすすめアウトドアスパイス ⇒ フィッシャーマンズスパイス
【作り方】
1.
ホットサンドメーカーを熱し、バターを溶かす。
2.
用意した魚介類を焼く。
3.
チーズとアウトドアスパイスをふりかける。
4.
ホットサンドメーカーでふたをして1分蒸してチーズを溶かす。
5.
ねぎをまぶして出来上がり。
【美味しく作る ワンポイント!】
お好きな魚介類でOK!そのまま食べられるものであれば、火をしっかり通す必要もなく、すぐに出来ます。
チーズはお好み。嫌いな方は無しでOK。好きな方はたっぷりかけちゃいな。
にんにく最強!ガリバタチキンステーキ
【材料】
鶏もも肉
バター
にんにくチューブ
◎おすすめアウトドアスパイス ⇒ 黒瀬のスパイス
【作り方】
1.
鶏もも肉に、アウトドアスパイスを全体に振る。
2.
ホットサンドメーカーを熱し、バターを溶かす。
3.
鶏もも肉の表面をしっかり焼く。
4.
ホットサンドメーカーでふたをして5分程度蒸し焼き(たまにひっくり返す)。
5.
ふたをあけて、にんにくチューブ1本分を鶏肉にぶっかける。
6.
スプーン等でにんにくを鶏肉全体にからめる(両面)。
7.
表裏ともに、にんにくで軽く焼いて、たまらない香りがしてきたら、出来上がり。
※翌日デートは不可。
【美味しく作る ワンポイント!】
にんにくチューブ1本使い切る!
いかがでしたでしょうか?
料理によってスパイスを使い分けられたらめちゃくちゃカッコイイですし、何より料理が美味しくなって、キャンプも楽しくなりますよね~!!
最近ではたくさんの種類の美味しいスパイスが発売されていますので、この記事を参考に、今シーズンはアウトドアスパイスを使いこなせる「スパイスマスター」を目指してみてはいかがでしょうか?