「カービングターンで気持ちよく滑りたい!」だけどカービングってどうやるの?という人も多いのではないでしょうか、今回、そんなカービングターンをSAJデモンストレーター根本風花さん(エイブル白馬五竜アンバサダー)に分かりやすく解説いただきます。今シーズンはカービングターンにチャレンジ!
取材協力:エイブル白馬五竜IIMORI

モデル&解説/根本 風花

エイブル白馬五竜アンバサダー
SAJデモンストレーター

カービングターンとは・・・

◆カービングとは・・・スキーで雪面を強く捉えて、スピードと進行方向を制御すること。
(日本スキー教程より引用)
そしてカービングでターンをする『カービングターン』はエッジングを行い、板のたわみを引き出して雪面を削りながらターンすること、そのために必要な注意するポイントはこの3つ!

①ポジションニング
②エッジング
③荷重動作

この記事ではこの3つのポイントを中心にカービングターンを解説します。

①ポジショニング(正しいポジション)

『スキーに効率よく体重を預けられるセンターポジションを見つけよう!』

股関節・膝・足首の三関節にゆとりをもって、全身がリラックスして体重を素直に預けられるポジションを見つけましょう!
スピード・遠心力・斜度変化等どんな条件でもキープできるセンターポジション
足裏で言うと、かかとの少し前(くるぶしの下のあたり)に体重を預ける

from 根本 風花デモからアドバイス!

前傾(前方に体重をかける)や後傾(後方に体重をかける)になりすぎないように自然なポジションを心がけましょう!

NG ✖️

②エッジング(正しい角付け操作)

『エッジの角だけを立てていませんか?』

スキーのターンが初まると遠心力が生まれます、その遠心力に対してバランスをとるためにはスキーの角を立てるエッジングが重要になります。(何もないと外に逃げてしまう)エッジの角を食い込ませるだけがエッジングではありません、雪面からの抵抗を感じながら足裏の感覚と回旋動作(スキーを回そうとする動作)を意識することが重要です。

from 根本 風花デモからアドバイス!

エッジの角を立てることだけを意識しすぎると、膝や腰が内側に入ってしまうのでターンでバランスをとるためのエッジングを心がけましょう!

NG ✖️

③荷重動作(スキーに体重を乗せる)

『脚を過度に曲げてしまったり、脚を突っ張っていませんか!?』
力んでしまって身体全体を過度に曲げてしまったり、脚をのばした状態で突っ張ってしまっているケースを見かけますが、そうではなく自分の身体を自然に預けることを意識しましょう。

荷重 ⇒ スキーに身体を預けること

これを意識すると、自然な荷重が身に付きます。

from 根本 風花デモからアドバイス!

雪面から受けた抵抗に対して自然な荷重を心掛けましょう!

NG ✖️

カービングターントレーニング

ポジション、エッジング、荷重動作、3つのポイントを意識して、ロングターン(大回りターン)、ショートターン(小回りターン)それぞれのトレーニングをご紹介します。

【ロングターントレーニングドリル】

①ハーフフットターン(片足ターン)

内脚(ターンの内側の脚)を上げ、バランスがとれない状況でターンを行い、バランスのとりやすいポジションを見つけ、そのポジションで角付け、荷重を行います。慣れるまではバランスが取れずフラフラしますが、ポジションが定まると内脚を上げた状態でもカービングターンができるようになります。

②シュテムターン

パラレルスタンス(2本の板が平行でそろったスタンス)でターンをする前に、ターン始動時にプルークスタンス(八の字のスタンス)を作り、ポジション、角付け、荷重の3つポイントを意識してターンをしていく、慣れてきたら徐々にスタンスをパラレルにしていきましょう。

ショートターントレーニングドリル

①その場で外脚に「おへそ」がついていくイメージトレーニング

ストックを前に出し「おへそ」の位置を意識して「おへそ」が外脚についていくイメージでターンをしていく、そのポジションをキープできればショートターンのエッジングがブレず、連続してターンができるようになります。

二軸をイメージしたトレーニング

ストックを縦に正面で真っ直ぐに持ち二軸を意識します。無理に膝や腰を捻ったり、傾いたりせず軸を意識してスキーと一緒に身体が移動していくようにターンをして行きましょう。

カービングターンにチャレンジ!

今回はロングターン・ショートターンそれぞれのトレーニングの一部をご紹介しました、

カービングターンに必要な注意するポイント

①ポジションニング
②エッジング
③荷重動作

今シーズンはこの3つのポイントを意識してカービングターンにチャレンジしてみてはいかがですか?

周辺エリアの記事一覧


How To Ski関連の記事一覧

インプレイ© ImPlay, Co., Ltd.