長年、スキー・スノーボードに親しむ人なら、昔より積雪が少ないと感じたり、シーズン中の雪の降り方に違和感を覚えたり、これまで経験したこのない暖冬による短いシーズンを経験したことはないだろうか。雪がなくなるかもしれないという危機感はあるものの、何をしていいのかわからないという人も案外多くいるだろう。この問題に対し、明確なビジョンをもち、「気候変動から冬を守ろう」と立ち上がったのが、一般社団法人「POW JAPAN(Protect Our Winters Japan)」だ。

この団体は、アメリカで活躍するプロスノーボーダーのジェレミー・ジョンズが2007年に立ち上げた環境団体「POW」がはじまり。世界各国にムーブメントが波及して賛同者が各国に支部をつくり、現在は13の国にまで活動の幅が広がっている。日本では2019年にプロスノーボーダーの小松吾郎さんが中心となり「POW JAPAN」を立ち上げた。ここでは、POW JAPANの取り組みや、冬を愛するスキーヤー・スノーボーダーが個人で行なっている活動の、ほんの一部を紹介する。そこから、自分ではじめられる「冬を守るため」のアクションを小さなことでもよいので見つけてほしい。

POW JAPANのミッション実現のための活動

スノーボーダーというスタンスを環境問題に生かせることに可能性を感じ、POW JAPANでの活動をはじめた事務局長の高田さん
社会システムから変えていくために自治体や企業に積極的に働きかける。描いたビジョンをやり抜く実行力がPOW JAPANにはある
POW JAPANの理念や活動を説明してくれたのは、団体の事務局長を務める高田さん。気候変動がもたらす雪山の変化をいち早く感じ取っていたのはスキーヤー・スノーボーダーなどの滑り手だが、高田翔太郎さんもその一人だった。自身もスノーボーダーであり、北海道出身でもあることから、「雪の降り方が昔と変わってきている」と肌で感じ取っていたという。また、前職のアウトドア企業が積極的に環境問題に取り組んでいたため、活動への理解もあり、関心も高かった。現在は、POW JAPANの拠点である長野県の白馬エリアからさまざまな活動を展開し、社会システムから変えていくことを目指している。

「まずは気候変動への関心を高めること。そのために、自治体やスキー場、ウィンタースポーツやアウトドアの関連企業、スキーヤー・スノーボーダーなどに声をかけてシンポジウムを企画しました」と高田さん。ウィンタースポーツの聖地である白馬から取り組み、情報を発信していくことで、気候変動問題をリードする存在になることを見据えての取り組みだ。POW JAPANでは、これらシンポジウムをはじめ、トークショーやイベントなどさまざまなアプローチで、気候変動問題のこと、そして、スノーリゾートが率先して雪を守る存在となり、より魅力的で豊かな地域をつくっていく重要性を多くの人に広めている。

企業の取り組みや個人の活動を積極的にサポート

企業や個人に対して気候変動問題やその解決に向けて「私たちができること」を伝えいている
講習会や教育プログラムなどPOW JAPANの活動は多岐にわたるが、プロのスキーヤーやスノーボーダーをアンバサダーとして迎え、多くの滑り手の憧れである彼らの力の借りると同時に、個々の活動のサポートも行なっている。例えば、地域でどのように啓蒙活動をすればよいかわからなければ自治体へのアプローチ方法をアドバイスし、共に活動する仲間が必要であればマッチングを手助けする。高田さんが語る、「POWの活動を始めて、気候変動への危機感から何かを行動を起こしたいという人たちが多くいることを知った。彼らのアクションを後押しできる存在でありたい」という言葉通り、その象徴であるPOW JAPANのアンバサダーたちはそれぞれの地域でできることを考え、実際に行動に移している。

軽井沢の森で自伐型林業に取り組むオリンピアン、橋本通代さん

軽井沢の活性化がアスリートへの貢献に。「それをモティベーションにしている」という橋本さん
橋本通代さんは、ソルトレイク冬季五輪にハーフパイプ代表として出場したオリンピアン。2003年からはスノーボードを通じてキラキラと輝く子どもを育てる事を目的とした子どものスノーボード教室「KIRARA KAMP」を主宰するなど、スノーボードの普及と選手の強化に取り組み、2018年の平昌冬季五輪では5名の教え子が活躍を果たした。また、自然とかかわってきた経験を生かし、社会や環境に役立つ事業を検討し、2018年に森づくり事業に着手。その後2020年にPOW JAPANのアンバサダーに就任した。

「軽井沢は自然豊かな場所ではありますが、林業を生業として生活していくにはあまり適した場所とはいえず、林業家が少ないのです。でも、人工林には適切な整備が必要であり、豊かな森を未来につなげていくには、人がもっと森に入っていくことが大事だと思います」と橋本さんは語る。

森づくりでは、自伐型(じばつがた)林業という昔ながらの手法を取り入れた。これは、採算性と環境保全を両立させた持続可能な環境共生林業のことで、橋本さんの故郷である高知県でもこの手法が用いられていた。「近代的な大きな林業はドカッと木を植え、ドカッと伐採します。これも必要な林業のあり方だと思いますが、小さな林業である自伐型林業では、軽トラック一台が通れるほどの壊れにくい道を作りながら、必要に応じて2割間伐し、200年後にも続く美しい森作りを実践しています」とし、軽井沢では自伐型林業をお手本とした森林整備で、心地よい森づくりを行なっている。

地域の特色を生かしながら森づくり

端材のオブジェでデコレーションした森。今後は端材をワークショップの材料にするなど再利用方法を検討中
軽井沢はたくさんの人が集まる観光地。そこで橋本さんは人が集まる場所から近い森を手入れし、訪れた人が自然と触れ合える工夫をしている。「道の駅と隣接する森に、伐採した木で作ったオブジェを飾って散策できるようにしています。実際に森の中を歩いて自然の大切さを実感してほしい」と、願いを込めて整備した森だ。

また、軽トラック一台がぎりぎり通れる幅の自伐型林業の作業道は、MTBやトレランに適しているのだという。
「軽井沢は私にとって大切な場所。豊かな自然を観光にだけ使うのではなく、資源として視点を転換することで、自分たちの大好きな場所を自分達の手で守りながら、アクティビティを創出し、年間を通して地域の自然と人と共に生きていきたいです。」
森づくりはまだはじまったばかりだが、橋本さんが描く活動の未来図は、大切な軽井沢のフィールドへの貢献と、環境問題を解決する具体的なアクションへとつながっている。

プロスノーボーダー小西隆文さんは子どもの遊び場を提供

20代の頃はハーフパイプ競技や国内最大級のビックエアーコンテストで成績を残してきた小西さん(写真:Keiji Tajima)
小西隆文さんは、20代の頃にハーフパイプ競技や国内最大級のビックエアーコンテストで成績を残し、その後はバックカントリーへとフィールドを移したプロスノーボーダー。海外の雪山を滑走し、数多くの映像作品も残している。現在は長野県信濃町に暮らしているが、もともとの出身地は四国の徳島県。「故郷では雪など降らなかったので、今の暮らしのほうが春夏秋冬の四季を感じられるようになった」という。

「雪国に移住してみてわかったことは、意外と地元の人はスキー場で遊ばないこと。近くにスキー場があるのに滑らないなんてもったいない」と、小西さんは現地の様子に驚いた。自身も2児の父親であることから、教育委員会とともに子ども向けのスノーボード教室を開催したり、SUPやMTBなどのスノーボード以外のスポーツ教室を開いたりと、子どもたちに自然の中で遊ぶ楽しさを伝えることを心掛けた。ここ数年は個人的にスケートボードを楽しみ、仲間と一緒に遊べる場所をつくろうと思ったのをきっかけに、2021年5月、NPO法人「LIBRANT(リブラント)」を立ち上げた。

子どもはまず自然を楽しむこと。それから環境について考えればいい

仲間同士で協力しあい、荒れた施設を整備して子どもたちの遊び場に生まれ変わらせた
NPO法人「LIBRANT」は、子どもに自然の中の遊び場を提供することを目的とした団体。町内の施設を借り、荒れ果てた敷地を草刈りすることから手入れをし、スケートボードやボルダリングが楽しめる室内施設をつくり、屋外にはMTBコースを整備した。「NPOスタッフは10人ほどいて、子どもにスケートボードを教えるスタッフはプロスケートボーダーです。それぞれのアクティビティを教える人も、ちゃんとその道のプロに声をかけて担当してもらっています」というから、何とも贅沢な環境だ。休日はもちろん、学校帰りに子どもが立ち寄って遊べる場として活用しており、毎月、屋外のアクティビティ教室を企画し、野尻湖まで出かけてSUPを楽しむこともある。冬季は妙高エリアでのスノーボード体験も考えており、「スケートボードは町で楽しめるスポーツですが、それをきっかけに、昔、スキーやスノーボードを楽しんでいた人が、親子でまたスキー場に出かけるようになってほしい」と、遊びの広がりを考えている。また、POW JAPANの活動でも、参加者と滑りを楽しむイベントなどで自然のすばらしさを伝えていく予定だ。

小西さんは、「子どもたちには、今は環境問題のことがはまだわらかなくても、自然が身近なライフスタイルを送ることであとから考えられるようになってほしい」と願っている。小西さんはアンバサダーになる前からPOW JAPANの活動に注目し、個人的に寄付もしていたという。しかし、いざアンバサダーへの打診があると、「環境についていろいろ勉強しなきゃいけないのだろうかと不安になった」という。そのとき「完璧じゃなくてもいい」と背中を押され、活動への参加を決めた。「親子で楽しく自然の中で遊べば、10年後はきっと子どもの自然に対する意識が変わってくるはず」と、子どもたちの可能性を信じている。

環境を守りたいけどスキーも楽しみたいと葛藤した大池琢磨さん

自分の足で登りありのままの地形にラインを描く、自然に溶けこむような滑走スタイルの大池さん(写真:Go Ito)
長野県の白馬乗鞍に拠点を置く大池拓磨さんは、バックカントリーをメインに滑るプロスキーヤー。生まれ育った北海道では幼少期から雪と親しみ、長年モーグル競技に没頭していたが、学生時代に体験した白馬の圧倒的な自然に魅了され、この地に移り住んだ。世界各地の雪山へと旅をし、自らの足で登り、自然を間近に感じながらに滑走することをライフワークにしている。自然そのままのフィールドと対峙する大池さんにとって、山から雪が減っていることは明白だった。「日本で積雪があっても、南米や南半球は雪不足でスキー場のコースがクローズしていたこともある」と、世界規模で気候変動の影響が出ていることを感じていた。しかし、「プロスキーヤーとして自然の恩恵にあずかり、自然を守りたいと思っているが、滑るために車やリフト、ヘリコプターなどCO2を排出するものを利用するのは矛盾しているのでは」という後ろめたさがあり、環境問題について声をあげづらいと感じていた。

そこで、撮影のためニュージーランドに訪れた折、苦しくない程度にエコに過ごす“環境トリップ”なるものを試みた。ニュージーランドは国の政策で、水力や地熱などの再生可能エネルギーが広く普及しているクリーンエネルギー先進国。「(当時)ニュージーランドで利用されていた再生可能エネルギー源は全発電量の70%(現在は80%以上)。環境トリップでは現地でキャンプ生活を送り、カメラやスマホの充電はソーラーパネルと蓄電池を利用。食料は豆や野菜にするなど食生活も変えてみました」。大池さんは現在もほぼ肉を食べないが、まったく食べないわけではなく、外食した際にすき焼きを楽しむこともある。「苦しくなると続かないですからね」と、無理なくエコ生活をする秘訣を語ってくれた。

自然で遊ぶ楽しさだけではなくありがたさも伝える

若い世代から意識を変えるため、学生に向けてわかりやすく気候変動問題の説明をする大池さん
大池さんは白馬乗鞍で宿も営み、薪ストーブで湯を沸かしたり、自然エネルギーの電力会社に切り替えたりと、なるべく環境負荷の少ないエネルギーを利用している。また、キャンプ場のガイドでアテンドする機会があれば、「アクティビティで遊んで“楽しかった”だけでは終わらせず、シャワークライミングを楽しんだ川、MTBで駆け抜けた秋の山、スキーなら雪など、自然の壮大さや美しさ、脅威も一緒に伝え、自然に感謝する心が芽生えるような案内を心掛けている」という。また、バックカントリーの旅の映像を上映するとともに報告会やトークショーを開き、ニュージーランドで学んだ自然とのかかわり方や、南米に残る太古から続く自然本来のあるべき環境なども合わせて伝えている。

POW JAPANの活動のひとつに、アスリートが学校訪問し、将来を担う生徒たちに向けて気候変動問題を伝える教育プログラムがある。大池さんもアンバサダーとして参加し、地球温暖化のメカニズムや気候変動によってもたらされるさまざまな問題、それを解決するための行動などをムービーとスライドとともに紹介している。

再生可能エネルギーへの切り替えが進むスキー場

POW JAPANではイベントなどで気候変動対策への取り組みを嘆願する署名を集め、自治体やスキー場組織に提出する活動も
スキーやスノーボードを楽しむスキー場とって、雪は大切な資源。持続可能なスノーリゾートを実現するため、スキー場も気候変動対策に乗り出している。例えば、スキー場が多数集まる長野県白馬村では、2019年に「気候非常事態宣言」、2020年に「ゼロカーボンシティ宣言」を発表し、2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、官民一体の取り組みがスタートしている。また、大町市、白馬村、小谷村の3市町村の観光振興を図るDMO “HAKUBAVALLEY TOURISM”では、サステナブルツーリズムの聖地を目指すためのSDGs宣言を2020年に発表し、地域として気候変動の問題に向き合っていくこと、具体的には2025年までにエリア内にある10のすべてのスキー場が再生可能エネルギーに切り替えていく目標などが掲げられた。
日本を代表するビッグスノーリゾートが積極的に気候変動と向き合うことで、ほかの自治体への模範となることも見据えての活動だ。

現時点(2021年)では、すでに白馬八方尾根スキー場がリフトの約50%を再生可能エネルギーで運行している。また、オフィスやリフト監視小屋、温泉など保有する施設も続々と再生可能エネルギーに切り替えている。エイブル白馬五竜スキー場は、とおみゲレンデのナイターゲレンデを、リフトやナイター照明、降雪機のすべてが100%再生可能エネルギー電力で稼働する環境に整備。国内唯一となる、環境負荷をかけずに滑れるナイターゲレンデが誕生した。

白馬岩岳スノーフィールドでも、エネルギー転換の取り組みに加え、レストランやカフェでは地産地消を推し進め、食器や包材をプラスチックフリー化するなど食を通した環境問題対策が実施されている。また、車移動によるCO2削減を目指し、3名以上の乗り合いで来場した人にはゴンドラ乗り場の近くに車を止められる「カープール駐車場」を用意するなど、スキー場利用客へのユニークな啓発方法も取り入れている。

「冬を守る」ために私たちにできること

POW JAPANを立ち上げた代表理事の小松吾郎さん(右から2番目)をはじめ、事務局スタッフが活動を支える
環境問題に対して声をあげ、具体的なアクションを積極的に展開するPOW JAPAN。この活動に賛同・支援するパートナーシップ企業は増えつつあり、ウィンタースポーツの普及に努める本サイト「SURF&SNOW」も支援を行なっている。個人でも支援は可能で、POW JAPANの公式サイトから個人サポーターとして寄付をすることができる。「気候変動から冬を守る」ためのこの活動は、賛同者が多ければ多いほど大きなムーブメントになるはずだ。POW JAPAN公式サイトのほか、SNSやYouTubeなどさまざまな媒体から活動情報が発信されているので、これらをフォローしてもいいし、メールの情報を受け取って知識を深めながら自分でできることを見つけてもいいだろう。

気候変動が起きる人為的な要因として、地球温暖化を引き起こしている温室効果ガス、その中でも二酸化炭素の増加が大きな要因とされている。このため、CO2をはじめとする温室効果ガスの排出量ゼロを目指して世界規模でさまざまな取り組みが行なわれている。CO2の削減方法は、脱プラスチックや移動にかかるガソリンを減らすなどさまざまあるが、日本の場合、CO2の排出量はエネルギー消費が多くを占めている。個人でできることとして、自宅の電力を再生可能エネルギーに切り替えることもなら、それほど難しいことではないだろう。こうした小さな活動が広がっていけば、それが大きなムーブメントになるはずだ。
Text by chiho KURIYAMA

インプレイ© ImPlay, Co., Ltd.