関越道・沼田ICから約30分、首都圏から約2時間でアクセス可能なたんばらスキーパーク。最新型人工降雪機を完備し、しかもシーズン中も豊富な降雪量で11月下旬からゴールデンウィークまでとシーズンがとても長く、今シーズンももちろん最後まで超絶的なワクワク気分、めちゃめちゃゴキゲンに楽しめるコンディションが十分に期待できそうな状況。
たんばらのゲレンデは初中級者中心に構成されていて、幅がワイドで開放感たっぷりのコースや、初級者でも山頂からのロングランが楽しめる林間コースなどバラエティ豊かなコースが揃っている。
何より、たんばらの雪質の素晴らしさは「ふわ雪」とも呼ばれていて、ハイシーズンはきめ細かな雪の軽さに驚かされることも多い。
雪質の良さ、バラエティに富んだコースなど、長いシーズン中に何度も行きたくなる魅力がいっぱいのたんばらをSaki(Instagram @iam_saki912)とMoe(Instagram @moegi_0218)の2人がご案内。これからシーズン終了まで、たんばらならまだまだ十分に楽しめるので、友達とみんなで滑りに行こう!

【1】レンタルもリフトチケットもスクールも事前決済で「簡単&時短」がうれしい!

普段からSURF&SNOWの記事を読んでいただいている皆さんなら、スノーボード&スキーもブーツもウエアも準備できているはず。でも「寒いのが苦手で今シーズンは道具を用意してない!まだスキー場に行ってない!」という人や、スキー場に行くことが初めての友達や家族も、温かくなってきた春ならば誘いやすくなる。ゲレンデデビューにはなおさら、たんばらが最適!
道具やウエアを持っていなくても、たんばらならレンタルが充実。しかも事前受付&決済も可能。当日は届いたQRコードを専用端末にかざすだけどスムーズに手続きを完了することができる。
ウエアは自分の気に入ったデザインやサイズを自由にチョイスすることができ、自分の好みでコーディネートを楽しめる。

from Saki

「用意してあるウエアは、なんと約600着もあるということで、選ぶのに迷っちゃいそうなくらいですね。そして女性であってもメンズのウエアを選んでOKということなので、そういった選び方をするのも私的にはレンタルならではの楽しみ方かなと思います!」

スノーボードのレンタルはすべて「Burton(バートン)」のボードを用意。初心者用に滑り(ターンし)やすく設計された「LTR」モデルも用意している。
上級者向けには、Burtonの最新ハイグレードモデルのレンタルも用意している。来季に向け、買い換えを検討する参考にもおすすめだ!
レンタル以外でもリフトチケットの購入やスクールの申し込みも事前受付&決済ができるので、たんばらのホームページをチェックしてみよう!

from Moe

「週末などはレンタルを借りるのも、リフト券の購入でも並んだりして混雑することがあるそうです。だから事前に受付や決済を済ませておくことができれば、少しでも早くゲレンデに行けるので、滑る時間=楽しい時間を長くすることができそうですね!」

【2】初級者も上級者も、なにはともあれゲレンデトップを目指そう!

ゲレンデトップの雪質と眺望は素晴らしく、しかもターンができる初級者以上であれば、問題なく滑って降りることができるコースが用意されているので安心してリフトに乗車しよう!
しっかりターンができるレベルであれば、おすすめはセンターコース。晴れていればゲレンデトップから素晴らしい、開放感たっぷりの眺望を楽しむことができるのだが、この時は少し霧がかかっているような感じで遠くまでは見渡せない状況。でも、それはそれで幻想的な雰囲気にもなる。そんな時はちょっとだけ気取ってみた写真を残してみるのもいい。
トップで写真を撮っている間に霧が晴れ、眼下にブルーの玉原湖が浮かび上がるなど視界が広がってきた。すぐに玉原湖に飛び込むように滑走をスタート!
日頃のおこないが良いのか(笑)、スタートしてすぐに視界がクッキリ!
素晴らしい景色に飛び込むようにターンしていく度に、雪質の良さを身体全体で感じながらテンションも大きくアップ!
適度な斜度が続き、雪質の良さもあっていつもよりターンが上手くなったように感じるかもしれない。
センターコース後半の開放感はたんばら随一。コース整備もバッチリなので最後の最後まで「気持ち良い」がずっと続くのだ。もちろん、効率のいいクワッドリフトでリピート確定!

from Saki

「センターコースを滑るのはとても気持ちいいけど、ゲレンデトップからはコースばかり見ていたら、もったいないです(笑)。遠くの山も眼下の湖も、そして近くにある木々まで、すべてが感動モノです!」

【3】センターコース以外のコースも、あらゆるレベルが満足できる楽しさ!

たんばらは初級者や中級者しか楽しめない、なんて思っていないだろうか。たんばら唯一の上級者コース「トライアルコース」ではハイシーズンの降雪後はパウダー滑走を楽しむこともできる。
滑走スタートがちょっと遅めになっても、コース脇などにはふわふわのパウダーが残っていることも多い。
トライアルコースはコース幅がワイドで、斜度が急なところは出だしだけ。コース中盤から後半は緩斜面になっているので、初・中級者でも積極的にトライしてほしい。上級者は前半のスピードを活かしながら気持ち良く大きなターン弧で楽しもう!
センターコースを滑るのは、まだ自信が無いというレベルの人には、ゲレンデトップから誰でも2550mのロングランが楽しめる「ウッディコース」がおすすめ。
ウッディコースは平均7度の林間コースで見通しも良いから、友達や家族と楽しく滑ることができる。また風が強めの時や天気が多少悪い時でも木に囲まれているコースなので、他のコースよりも快適に滑れる条件が揃っているので覚えておくといい。
人気のグラトリの練習は、緩斜面が多い構成のたんばらはまさに最適。「マルチユースコース」は週末でも滑っている人が少ない穴場。そして一定の緩い斜度が続くので、グラトリの練習にはうってつけだ!
初中級者向けの「フォレスターコース」には、キッズから上級者まで一緒に楽しめる、たんばら名物の「超ロングウエーブ」がある。ウェーブは気軽にトライできるアイテムで競争したり、トリックを決めたり楽しめる。
最後に紹介するのは、平均斜度が「5度」とゲレンデデビューに最適の「ファミリーコース」。コース上部からは正面に浅間山の眺望を楽しむこともできる。
通常のリフト券以外に、このコースだけを滑る人のためのお得な専用リフト券がある。差額を払えば通常のリフト券に交換できるので、もし早く上達して、ターンができるようになったら他のコースにもチャレンジしてみよう!

from Moe

「ファミリーコースは斜度を感じないから、グラトリも気軽にチャレンジできますね。Sakiちゃんに教わった“テールプレス”も、まったく恐怖心が起きることなくできました。たんばらでグラトリのレパトリーをもっと増やすぞー!」

【4】休憩やランチは、みんなが集まりやすい中間のレストハウスがおすすめ!

友達同士やファミリーでたんばらに来て、上部のコースを中心に滑るレベル人と、まだファミリーコースだけを滑る人が混在していても、中間のレストハウスなら集まりやすく、休憩やランチにおすすめ。
レストラン「ウッドランドカフェ」では美味しさはもちろん、ボリュームもあるメニューを用意。ガッツリ食べたい人に人気なのが牛「タン」と豚「バラ」が乗った「たんばら丼」(写真左)。そして群馬県産の鶏肉をトマトで煮込み、サラダも付いてバランスの取れた「赤城鶏のトマト煮込み」が女性に大好評!
混雑する週末などで休憩もランチもゆっくりしたい人には、レストハウスの2階にある貸切ルーム「シスタス」を利用しよう。1部屋5〜6名のスペースを貸し切りで利用できて、1日(朝9時から午後3時30分まで)5000円。友達と一緒やファミリーにおすすめだ。人数が多ければ、1日1万円の部屋も用意。事前予約が基本だが、当日空きがあれば利用することもできる。

【5】スキー場ベースのリゾートセンターは多機能&利便性が高くて快適!

スキー場ベースに建つリゾートセンターにはリフト更衣室や売店、無料&有料休憩スペースがあり、レストラン「オン&オフ」もあってマルチに使える快適な施設。
今季のレストランの人気メニューはトロトロで甘いスクランブルエッグがポイントの「ふわとろハヤシライス」。そしてハンバーグの上に乗ったマッシュポテトとチーズソースが、ハンバーグの美味しさをさらに引き立てている「雪山ハンバーグプレート」も大満足の逸品。「黒しょうゆラーメン」も侮れない美味しさ!
お土産などの品揃えが充実の売店も気軽に立ち寄ってみよう。たんばらは夏の営業でゲレンデが一面ラベンターとなり、そのラベンダーを使って開発した商品も販売しているのでおすすめ。
お土産以外にもゴーグルやビーニーなどのアクセサリー類も販売しているので、もし忘れてきても安心。バートンなどのTシャツやパーカーなども販売しているので、こちらも要チェック!
帰りがけ、思わず目も心も奪われてしまうのが「スイーツ&スナック」のクレープ。楽しく滑った最後、自分へのご褒美は甘くて美味しいクレープで決まり! そしてコーヒーもおすすめなので、帰りの運転前の眠気覚ましとしてもおすすめ!

from Moe

「リゾートセンター内にも貸切ブースがあって便利です。中腹のレストハウスにあるシスタスとは違い、パーテーションで区分けされたスペースにテーブルにテーブルとイスだけ用意されています。でも6名まで3000円とリーズナブルですし、しかも朝8時30分から午後4時まで使えるのでおすすめです!」

【6】パウダーでも春雪でも、たんばらで快適な滑走を約束するワックスサービスを利用しよう!

「春雪は滑りにくい」と思っている人も多いかもしれないけど、そんな心配は、たんばらのワックスサービスを利用すれば、すっきり解決。滑走面を滑りにくくしている汚れを落とし、その日のたんばらのコンディションにあったワックスを施してくれる。
その作業時間は、最短でわずか10分。料金は1台1500円なので、1日を楽しく過ごすには安すぎるくらいの料金と言っても過言でない。
元ナショナルチームのサービスマンとして世界の舞台で活躍する選手たちをサポートしていたスタッフが手がけてくれるので、確実に滑りが変わると評判だ。場所はレンタル練のとなりで、ゲレンデに出る前にぜひ利用しよう!

from Saki

「自分でもホットワックスはしているんですけど、プロのワックスはハッキリ言って、まったく別モノな感じでした。滑走面を見ただけで、どんな感じの滑りをしているかもバレました(笑)。春のコンディションにも最適なワックスを用意してくれるということなので、シーズン最後まで楽しみたいと思いまーす!」

Photo & Text by Tomohiro WATANABE

たんばらスキーパーク

首都圏から約2時間とアクセスが便利でありながら、豊富な降雪量と雪質も魅力で、11月下旬から5月上旬まで滑れる、ロングシーズンの営業を行なっている。ゲレンデは初中級向けコースが約8割。ファミリーやビギナー、そして上級者まで楽しめるコースも用意。ほどよい斜度の緩斜面ではスノーボーダーのグラトリにも大好評。行くのも、滑るのも、遊ぶのも『かんたんたんばら』。

施設情報

たんばらスキーパーク

所在地
〒378-0071 群馬県沼田市玉原高原
外部URL
https://www.tambara.co.jp/winter/

周辺エリアの記事一覧


スキー&スノーボード関連の記事一覧

インプレイ© ImPlay, Co., Ltd.