ブーツ・ビンディング・ボードの選び方を心得たら、ギア以外に必要なアイテムや楽しくスノーボードするために必要な知識も学んでおこう。せっかく選んだマイギアを最大限に活かしてスノーボードを楽しむためにも、雪山に行く前にあらためて確認しておいて損はないことばかり! これを読んでシーズンインに向けて、しっかり準備を整えるべし。

平間和徳”ラマ先生”

通称「ラマ先生」として親しまれ、個性的なキャラが話題となり総フォロワー数が31万人を超える超人気プロスノーボーダー。全日本技術選手権を過去最多の5回制覇し、SAJスノーボードデモンストレーター(全日本スキー連盟、スノーボードインストラクターの指導)を長きにわたり務めた実力の持ち主。

iam SAKI

年間を通してスノーボードの滑走日数が80日以上という超アクティブ人気インスタグラマー。 釣り、キャンプ、ウェイクサーフィン、SUPなども楽しむアウトドア女子。

ギア購入店頭案内人はこちらの方⇓

大久保 兄さん

ゼビオ南長野高田店に勤務する、この道10数年のベテランSTAFF。自身もスポーツをこよなく愛し、プレーヤーとしても活動。特にスノーボードアイテムについて店内スタッフで右に出るものはいないスーパーアドバイザー。スポーツで大事な足回りのこだわりも強く、問題解決について頼れるお兄さん。

マイボードのメンテナンスは欠かさずに!

もともとボードを持っていた人も、今年新調した人も、シーズンイン前にはしっかりワックスなどのメンテナンスを行って、万全の状態で雪山に向かおう。ワックスやボードのチューンは専門のチューンショップに出すこともできるが、自分でホットワックスの仕方を覚えておけば、いつでもメンテナンスができるのでいい状態にボードをキープすることができる。

シーズンイン前には、ベースとなるホットワックスを数回にわたり入れておくことがオススメ。各メーカーや種類によって異なるが、一般的には温度帯の高い柔らかいワックスを最初にいれてから温度帯の低い硬いワックスを順にいれていく。ホットワックスをするには、アイロンやブラシ、スクレーパーなどいくつか揃えなければならない道具があるが、まめにワクシングするのであれば、揃えてしまえば長く使えるのでリーズナブル。

from iam SAKI

ホットワックスの仕方はそれほど難しくないので、ショップなどで店員さんに教えてもらい、自分でチャレンジするとよりマイボードに愛着が湧くよ。

ギア以外で欠かせないスノーボードアクセサリー

⚫︎ゴーグル

ライディングに重要な視認性を確保するゴーグルは、もっとも重要なアクセサリーのひとつ。1万円以下のものから5万円以上するモデルまで、価格帯の幅が大きいが、高額なものほど高性能なことに間違いはない。視界の広さ、レンズの性能、レンズの脱着システム、フィット感などが異なるので、店頭で実際に試着してみよう。人によりレンズカラーの見やすさも異なるので、実際に目を通してみるとよい。またヘルメットとの相性もあるので、購入前にヘルメットと合わせてみることも忘れずに!もちろんデザイン性も大切。

⚫︎ヘルメット

まだまだ海外と比べると日本国内で一般ユーザーの着用率は低いが、海外ではもはやシートベルトのごとく当たり前となっているヘルメット。オリンピックを見ればわかるように大会競技者はマストとなっていたり、最近ではパークでキッカーを飛ぶようなフリースタイラーや、ツリーランなどを楽しむパウダー好きの着用率が上がり、安全のためにぜひ使用してほしいアイテムだ。もちろん逆エッジをくらいやすい初心者にとっても重要。滑っている時だけでなく、人が多い場所で手に持っている板のエッジが当たったり、歩いている時でも滑って転ぶなどの事態も想定できるので、「かぶっていればよかった!」となる前に準備をしておくことが大切。

from 大久保 兄さん

見た目がスタイリッシュかつ軽くて着用感のいいヘルメットが増えているので、ぜひ店頭でかぶってみてください。

⚫︎ビーニー&バラクラバ

ヘルメットユーザーでなければ、ビーニーの着用はマスト。防寒や頭の保護という役割を担いつつ、もちろんウエアと合わせたファッションの側面も併せ持つ。ビーニーの下にバラクラバ(目出し帽)を着用すれば顔全体をカバーすることができ、防寒性とともに日焼け対策としてもバッチリ。こちらは付け心地と素材プラス見た目重視で選んでOK。

⚫︎グローブ

防寒対策にウエアやレイヤリングを気にする人は多いが、実はグローブもライディング時の快適さを大きく左右する。種類は5本指、ミトン、3本指などがあり、使い勝手の好みで選ぶといいだろう。また素材がナイロンかレザーかなどにより保温性や耐久性が大きく異なる。レザーグローブは高価だが暖かいうえに耐久性が高く、長く使っているうちに風合いも変わって馴染んでいくので愛着が湧きやすく、特に厳冬期や寒がりな人にオススメ。

from iam SAKI

グローブの下にインナーグローブをしておくと、保温性が高く、蒸れづらくなるよ。

⚫︎ソックス

ソックスもメーカーにより厚みや締め付け具合が異なり、快適性を左右する。スノーボードソックスの素材は主に化繊かウールが一般的だが、ウール100パーセントのものはより暖かく肌にも優しい反面、扱いに注意が必要となる。しっかりフィットしてブーツの中で足がずれにくいもの、速乾のもの、足の保温性を保てるものを選ぼう。

安全にスノーボードを楽しむために

アイテムの準備を万全にして雪山へ向かう前に、安全面の対策もしっかりしておこう。スキー場でボードを流してしまう光景を見たことがある人もいるかもしれないが、大切なギアを壊したりなくしたりしないためには、リーシュコードの用意も忘れずに。ブーツにリングをあらかじめセットして簡単に着脱できるコードが主流となっているので、見た目も損なわない。もちろんリーシュコードを持っていれば安全というわけではなく、ボードを流さないための意識がなによりも重要だ。斜面ではビンディングを下側に向けておくこと、ボード着脱の際にはできる限りリーシュコードを外した状態で長くいないことなど。

また、ボードを流さないようにするだけでなく、斜面に座りこんで滑走の邪魔になってしまうことのないようつねに周囲に目を配っておこう。斜面の端にいても、思わぬ場所から人が滑ってくることも大いにある。かっこいいギアを身につけたかっこいいスノーボーダーであるためには、誰よりも安全に対して気配りをする意識を持って、スキー場へと足を運んでほしい。

from ラマ先生

せっかくのギアをうっかりミスで台無しにしてしまわないためにも、ボードを流してしまわないための対策を万全にし、周りにも声がけできれば完璧だ‼

text:Inagaki Makiko

▼本家動画はこちら▼【ちゃらトリ】 超重要ラマ先生ギア選びのコツ【FEET AXIS】

雪山応援ナビ

ウィンタースポーツを始めたいけど、始め方がわからない。行ってみたけど、心から楽しめなかった!という方達のために、最初のウィンタースポーツが楽しくなる環境づくりや、楽しいと感じられる準備のお手伝いをする特設サイト「雪山応援ナビ」。

今回の撮影協力店舗はこちら

<スーパースポーツゼビオ 長野南高田店>
住所
〒381-0034
長野県 長野市 大字高田1841-1
026-268-4811

インプレイ© ImPlay, Co., Ltd.