新潟県の中でも有数の豪雪地帯で、日本を代表する文豪・川端康成の長編小説「雪国」の舞台としても有名な【湯沢・塩沢エリア】。エリア一帯には数多くのスキー場が点在し、シーズン中は多くのスキーヤー&スノーボーダーたちで賑わっている。
降雪量の多さは、もちろん大きな魅力だが、人気の理由はそれだけではない。関越自動車道の湯沢インターや塩沢石打インターから各スキー場までのアクセスの良さが、まず挙げられる。
湯沢・塩沢エリアのスキー場は、関越自動車道の最寄りインターからの各スキー場までの近さはもちろん、スキー場へ向かうアクセス道路の高低差が少ないので、雪道の運転に慣れてないドライバーに限らず、運転の不安が少ないことも大きなポイントとなっている。
塩沢石打インターから、約1キロでアクセスできる舞子スノーリゾート。
塩沢石打インター併設のサービスエリアからも、舞子のゲレンデは間近に見える。
高速道路を挟んで反対側の石打丸山スキー場も、塩沢石打サービスエリアから近くに見えて、すぐ行ける距離。塩沢石打インターから約3キロで簡単アクセス。
新幹線を使えば、新潟県の玄関口であり【湯沢・塩沢エリア】の拠点となる越後湯沢駅に、東京駅から最短で約70分でアクセスできるのも、かなり魅力的。
越後湯沢駅から主なスキー場へはシャトルバスが運行。新幹線を利用すれば、日帰りで出発時間がちょっと遅くなってしまっても、1日たっぷり滑って帰ることも可能だ。
そして【湯沢・塩沢エリア】は美味しいコシヒカリの名産地であり、「魚沼産」などお米のブランドとしての知名度も全国区。スキー場のいわゆる「ゲレ食」に、良いイメージがなかった人でも、【湯沢・塩沢エリア】のスキー場では「白米」の美味しさはもちろん、ランチのメニューには大いに期待してほしい。
Check1 【石打丸山スキー場】
アクセスの良さ、スキー場からの眺望、コースのおもしろさ、
最新の機動力、そして食事にも自信アリ。
新潟ならではのスキー場の魅力を、すべて堪能できる石打丸山スキー場!
練馬インターから塩沢石打インターまでは約175キロ、約2時間のドライブとなる。インターから石打丸山スキー場まではアップダウンのほとんどない道路を約3キロの運転でアクセス可能。
ゲレンデ中間部より上部からは、新潟県が誇る越後三山(八海山、越後駒ヶ岳、中ノ岳)と美味しいコシヒカリをたくさん収穫できる魚沼平野を一望する絶景が楽しめる。
もちろん朝イチは、まずはスキー場トップを目指し、眺望を十分に堪能してから雪質も抜群の山頂ゲレンデから気持ち良く滑るのがテッパン!
コースによって滑る方向が少し変わるだけで、山の見え方など雰囲気が変わるので滑っていて楽しい。
湯沢方面の景色が楽しめるポイントもある。
山頂ゲレンデは斜度のある上級者向きのコースだが、初級者でも山頂から斜度の緩い迂回コースを利用して降りてこられるので安心。
迂回コースといっても地形を楽しみながら長く滑れるので、友達とゆっくりとクルージングを楽しむのもおすすめ!
石打丸山スキー場には、ひとつの架線に10人乗りのゴンドラ搬器と6人乗りリフトチェアの両方が架かる、最新鋭のコンビリフト「サンライズエクスプレス」があることでも有名。リフトチェアはシートヒーター付きで快適!
10人乗車できるゴンドラ内はとても広く、窓が大きいので乗車中の眺望も抜群。小さな子供のいるファミリーやスキーやスノーボードをしない人でも楽しく利用できるのがうれしいポイント。
この快適な「サンライズエクスプレス」で圧雪コースや非圧雪コースを楽しむのもおすすめ!
石打丸山での休憩や食事の時間は、間違いなく感動レベル!
サンライズエクスプレスの降り場からすぐの場所にある「ザ・ヴェランダ石打丸山」は、石打丸山に来たら必ず立ち寄りたいビュースポット。休憩や食事にもおすすめ。
展望テラスで素晴らしい冬景色の絶景を堪能し、ぜひ一緒に遊びにきた友人や家族と思い出の写真をここで残していってほしい。
ザ・ヴェランダ石打丸山の施設内にはカフェがあり、軽食や温かい飲み物を楽しむことができるので、ランチやちょっとひと休みという時にも利用したい。
またザ・ヴェランダ石打丸山のすぐ横にはドームテントや気軽に雪遊びが楽しめる「スノーガーデン」があり、スキーやスノーボードをしない人でも、さまざまなスタイルで絶景を楽しみながら過ごせる空間を提供。
スノーガーデン(ドームテント)の利用は有料。ザ・ヴェランダ石打丸山のカフェで食べ物や飲み物を購入して、ドームテントの中でゆっくりくつろぐのもおすすめ。
ドームテント前に用意されたチェアに腰掛けて、素晴らしい大パノラマを堪能しよう!
滑る楽しさだけでなく、素晴らしい雪景色をボーッと眺めているだけで気持ちが満たされる、という感覚を石打丸山に来てぜひ体験してほしい。
たくさん滑ってランチはガッツリ食べたいという人も、石打丸山スキー場内にはさまざまな特徴のあるメニューを揃えたレストランがたくさんあるので、どこを選んでも間違いなし。今回はザ・ヴェランダ石打丸山の上部にある「モンブラン」をチョイス。各種定食や麺類、一品料理、スイーツとどれを選んでも大満足確定。定食のご飯を大盛で注文しても、もちろん問題なしのメニューを揃えている。
モンブランの定食でイチ押しは「焼肉定食」。炒めた豚肉に絡まる甘辛ダレが絶品で、ご飯が途中で足らなくなってしまいそうになるほど、かなりヤバいレベルの美味しさ(笑)
とんかつの美味しさにも自信アリ。定食もおすすめだが、カツカレーを選択するか悩んでOK。モンブラン自慢のご飯とカツ、そして自家製カレーの織りなすハーモニーは感動モノ!
Check2 【GALA湯沢スキー場】
新幹線の駅とゲレンデが直結!クルマの運転なしで気軽に行けるGALA湯沢!
GALA湯沢は新幹線の駅(シーズン中のみ営業)とスキー場が直結している、日本で唯一のスキー場。東京駅から座席に座ったら最速で約74分で到着。アクセスの快適さでは、まさに日本一と言えるスキー場だ。新幹線の往復料金とリフト券がセットになったパックも販売しているので、日帰りで気軽に、お得に滑ってくることができる。
スキーもスノーボードもウエアを含めてレンタルも充実。ほとんど手ぶらで来ても問題なし。
ゲレンデは全16コースで最長滑走距離は2500mと十分のスペック。
フードコート「パルパル」では丼物、カレー、ラーメン、屋台飯、多国籍な料理など多彩なメニューが揃う。
温泉やプールも併設。帰りの新幹線の乗車前に汗を流し、疲れを癒して帰ることも可能だ。
Check3 【神立スノーリゾート】
湯沢インターから約3分。女性にも大人気の神立スノーリゾート!
湯沢インターからクルマで約3分、越後湯沢駅からの無料シャトルバスでも約7分で到着。アクセスが便利な神立スノーリゾートは、女性だけでも日帰りで気軽に利用できるスキー場として絶大な人気を誇る。
神立はレンタルが充実。スノーボードはすべてバートンで、今季よりすべてのスノーボードのバインディングは着脱が簡単な「ステップオン」を採用。ウエアも好きなデザイン、サイズを選べるバイキング方式で大好評!
ゲレンデ全体はコンパクトながら初級者から上級者まで楽しめるコースが揃い、山頂からの眺望も最高。
平日はすべてレディースデー。リフト券がお得になるだけでなく、クレープか入浴施設の利用のどちらかを選ぶことができるので女性に大好評!
Check4 【舞子スノーリゾート】
インターから、たった1キロ!ゲレンデの規模も人気もビッグな舞子スノーリゾート
塩沢石打インターから約1キロという、抜群のアクセスの良さに加え、越後湯沢駅からも無料の送迎バスが運行。ゲレンデは3つのエリアに全26コース、最長6000mのロングランが楽しめるビッグリゾート。ゲレンデ直結のホテルもあるので、宿泊して利用する人からも評価も高い。
スキーもスノーボードもキッズ専門スクールを開校していて、ファミリー層からも人気が高い。
上部のエリアなどでは非圧雪コースやツリーランなどもあって上級者、エキスパートも大満足。世界的なフリーライドの大会の予選会場としても、毎年舞子のゲレンデが使われている。
長峰エリアにある日帰りセンターの1階「ピクシープラザ」では本格的なハンバーガーから、背脂が効いた新潟ラーメン、地元の人気店が出店し、売り切れとなる確率の高い海鮮丼などが食べられる。クレープやたこ焼きなども女性や子供に大人気!
Check5 【越後湯沢駅】
おみやげの購入は越後湯沢駅でもOK。電車なら新潟のお酒の試飲もアリ!
各スキー場でもおみやげは購入できるが、新潟県ならではのおみやげモノを探したいなら、越後湯沢駅に行こう。電車で帰る人はもちろん、クルマで移動する人も越後湯沢駅地下の駐車場は2時間無料なので、気軽に立ち寄ってこよう。
日本一お米が美味しいと言われる新潟は、日本酒の美味しさと種類も日本のトップレベル。今や日本国内だけでなく世界各国からの注目度も急上昇している日本酒は、ぜひおみやげの選択肢に入れておきたい!
どれを選べばいいかわからない人も多いだろうが、越後湯沢駅構内にある 「ぽんしゅ館 越後湯沢驛店」行けば、試飲もできるのであっさり解決。日本酒以外のおみやげも充実しているので立ち寄ってみよう。
ぽんしゅ館内の「唎酒番所(ききざけばんしょ)」では、有名な日本酒から知る人ぞ知る日本酒まで、新潟県の日本酒を試飲することができる。500円で5枚のコインと交換し、同時に渡されるおちょこで最大5杯(銘柄によってはコインが複数枚必要)の利き酒ができる。もちろんクルマの運転手はNGだが、新潟県が誇る日本酒の美味しさを気軽に味わってみよう!
Photo & Text by Tomohiro WATANABE
新潟県のスキー場情報
新潟県のおすすめ観光・旅行情報