2024/25シーズンの営業は終了致しました。

Course

ゲレンデレポート

全14コースと全16のツリーランエリア

斜面レベル
     
初級30% 中級35% 上級35%
スキー・スノーボード比率
   
スキー50% スノーボード50%
ゲレンデ斜面状況
     
非圧雪25% 圧雪65% コブ10%
標高
最上部:1,070m
最下部:640m
標高差:430m
コース数
24本
最大斜度
最大36度
B-3
最長滑走距離
最大2,980m
A-6〜C-4
リフト数
ペア2基
クワッド1基
ゴンドラ2基
リフト運送能力
8,400人/時
人工降雪機

名物コース

ツリーランエリアShooter

A1コース途中からエントリーし、大小の起伏を乗り越え、尾根づたいに降りてくる、スリル満点のエリアです。攻めるラインは4つの尾根を基準に複数。 狙う場所で様々な楽しみ方が出来ます。

  • スノーボード
  • コース上級
  • 最長距離600m
  • 平均斜度22度

初心者コース

A5コース

<キッズも嬉しい初心者デビューの緩斜面バーン>
A5コースは第2ペアリフトで巡回できる初級者ゲレンデです。 終始緩斜面で、リフトデビューに最適のゲレンデです。初級者レッスン等もこちらのゲレンデで行われます。下部には初心者用のソフトポールも設置されており、ハの字のキッズも楽しんで滑走できます。

  • スノーボード
  • コース初級
  • 最長距離610m
  • 平均斜度7度

コース

No. コース名 スノーボード コース 最長距離 平均斜度
1 A-1 初級 2,120m 11度
夏油高原のメインストリートのA1コースは、第1ゴンドラを降りて左側の出口を出た所から始まり、 スタート位置では、眼下にハートの森と北上市街が広がります。
ハートの森を過ぎてA4コースとの分岐からは、尾根沿いにロングクルージングが楽しめます。 ナイター時も滑走可能で、初心者から中級者に人気のコースです。 第1ペアリフト乗り場から下には、上から見て右側にスノーパークが常設されています。
2 A2コース 中級 330m 13度
A2コースは第1ペアリフトを降りてすぐのところから始まる一枚バーンです。 前半は少し斜度があり、後半は緩やかな形状。
3 A-3 中級 620m 11度
A3コースは第1ペアリフトを降りて右側にある未圧雪上級バーンです。 コブが出来やすく、リフトからも目立つので、アピール度満点! リフト巡回も効率的なので、コブ好きにはたまらないコースとなっています。
4 A-4 中級 1,400m 13度
A4コースは第1ゴンドラに沿って伸びる中級者バーンです。 ナイター滑走も可能で、特に降雪のある日のナイターは柔らかなパウダーが楽しめる人気コースです。 ゴンドラからも目立ち、序盤から終盤にかけて常に変化のあるコースとなっています。  一番最後の落ち込みは、中上級者向けの難所。中級者の腕試しにピッタリです!
5 A-5 初級 610m 7度
A5コースは第2ペアリフトで巡回できる初級者ゲレンデです。 終始緩斜面で、リフトデビューに最適のゲレンデです。初級者レッスン等もこちらのゲレンデで行われます。  ゲレンデサイドには初心者も楽しめるウエーブも設置されており、ハの字のキッズも楽しんで滑走できます。
6 A-6 初級 1,410m 2度
A6コースは第1ゴンドラ降りて右側出口から始まります。 第2ゴンドラ山頂駅までのなだらかな迂回コースです。 スタート位置には展望台もあり、360度の大パノラマが望めます。
7 B-1 中級 1,390m 17度
B1コースは 第2ゴンドラ降り場から始まる中級者バーンです。 序盤はなだらかなバーンですが、途中から気持ちの良い中級一枚バーンにシフト。 後半は更に斜度が増して、最後は急斜面で終了と、徐々に腕試しの出来る穴場的コースです。 今シーズンは荒れた日のみ圧雪整備をかけますので、降雪時のパウダーもねらい目です!
8 B-2 上級 720m 17度
B2コースはB1コースから途中分岐する上級非圧雪バーンです。 特に降雪時は最高のパウダーが楽しめるバーンとして大人気! 一番最後の急斜面はパウダー好きにはたまらないホットスポット!病み付きになります。
9 B-3 上級 600m 13度
B3コースはC4コースから分岐する未圧雪急斜面バーンです。 パウダー好きが愛してやまないこのコースは、降雪時に一番乗りしたいバーンです。  このバーンをリズミカルに滑られるあなたはもう上級者です!
10 C-1 上級 1,040m 17度
C1コースはクワッドリフトを降りて左側に折り返して滑る変化に富んだバーンです。 セクションごとに課題をもって挑めばすばらしいトレーニングバーンとなりますし、 降雪時は隠れたパウダースポットにもなります。軽めのパウダー降雪時がお勧め。
11 C-2 中級 970m 18度
C2コースはSAJ公認バーンで、基本圧雪されているバーンです。 アルペン合宿などにも利用されるこのバーンは、中斜面が幅広く取れる気持ちの良い1枚バーンで、 中大回りの練習に最適です。
12 C-3 中級 1,000m 17度
C3コースはC2コースよりも若干斜度のある1枚バーンです。 基本は非圧雪で、パウダーのロングクルージングが楽しめる中斜面です。  コース幅も広く、 ロングコースの為、滑り方次第で様々な楽しみ方ができます。
13 C-4 初級 1,570m 11度
C4コースはA6コースからつながるスキー場の外周を回るコース。 ブナや白樺などの樹木を眺めながらのんびりクルージングできる初級者ゲレンデです。 基本は圧雪されており、 最後はクワッドリフト乗り場に下りてきます。  最後は少し斜度があるセクションがあり、初級者はゆっくりとブレーキをかけながら降りてきてください。
14 C-5 上級 330m 21度
C5コースは知る人ぞ知る上級者非圧雪ゲレンデです。 降雪時のパウダーは適度な斜度で滑りやすく、夏油高原スキー場の穴場スポットとして隠れた人気があります。 当スキー場の最終攻略コースです!
ツリーランエリアSummit 上級 650m  
その名のとおり“山頂”の展望台付近からエントリーするツリーランエリア。
Shooterよりも斜度が緩めで穏やかな地形ですが、起伏もあり楽しめます。
目印のある規定ラインから外れると雪崩ポイントがあるのでボーダーラインは順守してください。
また、スノーボーダーは斜度のある場所を先読みして進行したほうが良さそうです。
ツリーランエリアBeech 上級 860m  
’ビーチ’はブナの英名。ここはブナの大木が適度な間隔で並び、快適なスピードでツリーランできるエリアです。 スタートはスティープな尾根がいくつか並び、起伏を使って様々なトリックも可能。中盤は徐々に斜度が緩くなりますが、木の間隔も広く、スムーズに抜けられます。 後半はエリアを外れないように標識を注視しながら出口へと進み、尾根の起伏を乗り越えることになります。 最後はトラバース気味で進むので、新雪時は苦労することも。 単独ではなく複数人でエントリーすることをお勧めします。 また、標識を見失うと危険です。最初のうちは、適度に停止し、自分の位置を把握しながら進んでください。
ツリーランエリアStream 上級 450m  
"Beech"の奥の広大なエリア。ナチュラルパイプ形状の尾根や谷が連なり、急斜面のツリーエリアもあります。
面積も広大で、週末でもノートラックを存分に味わえます。
ツリーランエリアShooter 上級    
A1コース途中からエントリーし、大小の起伏を乗り越え、尾根づたいに降りてくる、スリル満点のコースです。
狙う場所で様々な楽しみ方が出来ます。
Shooter~その名のとおり狙ったラインめがけて“撃ち込む”ように攻略してください。そしてシューティング(撮影)にも最高のロケーションです!
ツリーランエリアRabbit 上級 250m  
B3を少し越えた位置にある森がラビット。名前は直ぐ上の兎森山に由来します。滑走距離は短めですが、起伏があって変化を楽しめるエリアになっています。 ブナの老木もあり、夏油のツリーランをコンパクトに楽しめることが出来ます。迷うことがないので、ツリーラン初めての方にもお勧めです。
ツリーランエリアGarden 上級 250m  
コンパクトながらも適度な斜度で楽しめます。
ブナ、杉、山桜など様々な樹木の混在するエリアです。第1ペアリフト巡回が可能で、迷うこともありません。
ツリーランエリアAlta 上級 400m  
シューターの隣にオープンするエリアで、起伏も多く様々な角度から攻めてみたくなるエリアです。第1ペアリフト寄りには深めの沢があり、ナチュラルパイプとして遊べますが、急な落ち込みもあり注意が必要。常に急ブレーキかけられるコントロール下で楽しんでください。北東向きの斜面で雪質は上々です。第1ペアリフトでも回せます!
ツリーランエリアHeart 中級 150m  
1ゴンドラ山頂駅直下のツリーランエリアは、キッズのボーゲン滑走も可能なエントリーユーザー向けのツリーランエリアです。 斜度も緩くスピードが出すぎる心配がないので、子どもと一緒に楽しめる林間エリアとなっています。
ツリーランエリアExtreme 上級 750m  
C3とC5に挟まれたこのエリアはスタートは緩斜面から始まり、徐々に斜度がきつくなる高難度のエリアです。 下部から唐松の木が多くなり、樹木の間隔がセクション毎に変化し、気の抜けないクルージングとなります。 端から端まで表情の変わった地形を味わえるのでクワッドで効率よく流して、何本も楽しむことが出来ます。
ツリーランエリアCascade 上級 700m  
エクストリーム隣にOPENするエリアで、序盤の緩やかな斜面は樹木の間隔も広く快適に滑走できる。中盤から斜面は右へねじれて落ち込んでいき斜度も増してきます。 その後斜面がなだらかに落ちつき、最後は繰り返し落ち込むようにしてC4コースに戻ります。進行右側には沢が続き、立ち入れない。逆に中盤左サイドを攻めすぎると雪崩を誘発する開けたエリアに出てしまう。矢印表示の看板を見逃さず滑走する必要があります。

リフト

No. リフト名 種別 長さ フード付
A 第1ゴンドラ ゴンドラ 1,740m ×
B 第2ゴンドラ ゴンドラ 1,240m ×
C 第1ペアリフト ペア 550m ×
D 第2ペアリフト ペア 440m ×
E クワッドリフト クワッド 950m ×

その他

モーグル 第1ペアリフト脇、A-3コース
パーク 降雪状況に合わせて随時設置予定
PAGE TOP