今、世界中のスキーヤー、スノーボーダーが注目しているのが、日本のパウダースノー。「JAPOW(ジャパウ)」とも呼ばれ、雪質、積雪量は世界トップレベル。ハイシーズンには多くの外国人がJ A P O Wを求めてやってきます。そんな日本のパウダースノーを、スキー場内で手軽に体験できるスキー場を紹介。今シーズンは、新雪が降った直後のベストなタイミングを狙って、パウダースノーを満喫しよう。

エリア独特の地形と、地理的条件が整う、日本屈指のパウダーエリア

パウダースノーは、いつでも、どこでも滑れるというわけではありません。良質のパウダースノーが降るには、時季と地理的な条件が多く関わってくるからです。ハイシーズンの降雪量が多いエリアのスキー場に行くとパウダーを滑れる確率が高く、降雪後は、パウダー狙いのスキーヤー、スノーボーダーが集まってきます。そんなパウダースノーで人気のスキー場を紹介しましょう。

世界が注目する極上パウダーと大展望を楽しむ <白馬八方尾根>

白馬八方尾根は、北アルプスの大パノラマと世界が認める極上パウダーが人気。例年の積雪量は平均約100~240㎝で、信州を代表する乾いたサラサラの雪質が特徴。パウダーを楽しむなら1~2月がおすすめです。
白馬八方尾根でパウダーのメッカといえば、超上級者向け極上パウダーエリア「おむすび-OMUSUBI-」。最長距離500mのダイナミックな非圧雪エリアで極上パウダーが楽しめます。もう一つの代表的なパウダーバーンは、超上級者向けの「展望コース」。最大斜度35度以上のオープンバーンで、スタート地点からは南アルプスまで見渡せる展望スポットになっています。

世界が注目する極上パウダーと大展望を楽しむ <つがいけマウンテンリゾート>

栂池に降るパウダースノー“TSUGA POW”を楽しむためのレクチャー受講式プログラムが「TSUGA POW DBD」。ハンの木ゲレンデと馬の背コースに囲まれたスキー場の中央部の林間がTSUGA POW DBDエリアに指定されており、指定されたレクチャーを受講して所定の手続きを終えたスキーヤー、スノーボーダーだけが滑走を許可されるシステムになっています。
パウダー初心者におすすめは、ゴンドラ山頂駅からスタートするハンの木ゲレンデ。幅が広い斜面が3㎞も続き、コース脇に新雪が残っているので、パウダービギナーでも気軽にチャレンジできます。

パウダーマニアが集う白馬バレーの名物パウダーコース <白馬コルチナ>

豊富な積雪量と上質のパウダースノーが降る白馬バレーの最北に位置する白馬コルチナ。天然パウダー100%の雪が滑れると、エリア随一の高い人気を誇っています。
なかでもおすすめは、稗田山コース2。コルチナ第4リフトでアクセスするこのコースは、全長625m、最大斜度42度、平均斜度36度の超上級者コースで、北向き斜面で特に雪質がいいと評判。降雪後はパウダー狙いの多くのスキーヤー、スノーボーダーで賑わいます。

知る人ぞ知るパウダー穴場コースはココ!

有名なパウダーコースは、降雪後には多くの人が集まり、すぐにシュプールが刻まれてしまいます。そこで注目されるのがパウダー穴場コース。どこのスキー場にも、知る人ぞ知るレアなパウダーコースがあるもの。混雑とは無縁で、自分のペースでパウダーを楽しむことができます。

標高1600mの黒菱第3ペアリフト北側に広がるオフピステエリア <白馬八方尾根>

白馬八方尾根で最も難しいとされているのが「裏黒・URAKURO」。北アルプスのダイナミックな山々を背に、非常に軽くきめ細かな極上パウダーが楽しめる贅沢エリアです。最長距離800mのコースで最高のパウダースノーを満喫できます。

馬の背のような狭い尾根上の名物コース <つがいけマウンテンリゾート>

つがいけマウンテンリゾートの穴場コースは、ゲレンデトップからアクセスする全長1300m、最大斜度32度の栂池名物の「馬の背コース」。「馬の背」のような狭い尾根の上を滑るコースで、標高が高いために軽い雪で滑走可能。晴天の日は浅間山や八ヶ岳連邦が望めます。

ファーストトラックでバージンパウダーを独り占め <白馬コルチナ>

白馬コルチナのゲレンデベースに立つ「ホテルグリーンプラザ白馬」宿泊者10名限定イベントが「ファーストトラック」。シュプールの付いていない営業前の朝一ゲレンデを楽しめます。降雪後ならパウダーを独り占め。今シーズンは、2月25日、3月3日・10日に開催予定です。

パウダーを滑る前に注意しておきたいこと

スキー場内で滑れるパウダーコースには2種類あります。通常のコースに含まれる非圧雪のコースと、通常のコースとコースの間などのコース外にパウダーエリア(コース)が設定されている場合です。通常のコースを滑る場合は何の問題もありませんが、コース外を滑る場合は、一定の条件が課せられる場合があります。例えば、講習の受講、ビブの装着、ヘルメットの着用、などです。コース外のパウダーエリアを滑る場合は、スキー場のウェブサイトで事前に確認しておくことをおすすめします。

TSUGA POW DBDエリアを滑るにはレクチャー受講が必須 <つがいけマウンテンリゾート>

本格的なツリーラン、パウダーライディングが楽しめるTSUGA POW DBDエリアを滑るには、まずレクチャーの受講が必要です。レクチャーは指定動画の視聴と現地での合意書を提出する必要があります。指定動画は事前にWEBサイトで視聴することも可能で、現地での受付がスムーズになります。TSUGA POW DBDエリアを滑る際は腕章の着用が義務付けされています。その他、詳しくはWEBサイトで確認してください。

パウダーにチャレンジしたい!パウダービギナー向けコース

パウダーは上級者だけのもの、そう思っている皆さん、そんなことはありません。急斜面、ディープパウダーともなればテクニックが必要ですが、緩斜面でそれほど深くないパウダーなら初級者、中級者でも十分楽しめます。ここでは、そんな優しいパウダーコースを紹介しましょう。

降雪があった次の日が狙い目!ビギナーから上級者まで楽しめる北尾根コース<白馬八方尾根>

黒菱ゲレンデの下部からつながるロングランコースがスカイライン・北尾根コース。本コース、尾根筋コース、林道コースとあり、尾根筋は通称「ラウター」と呼ばれる未圧雪のバーンで、新雪が降った翌日はパウダー狙いには最高のコースです。

パウダー初心者でも安心して挑戦できるハンの木ゲレンデ <つがいけマウンテンリゾート>

パウダー初心者におすすめは、ゴンドラ山頂駅からスタートするハンの木ゲレンデ。幅が広い斜面が3㎞も続き、コース脇に新雪が残っているので、パウダービギナーでも気軽にチャレンジできます。

ファーストトラックでバージンパウダーを独り占め <白馬コルチナ>

板平山頂、稗田山山頂の両方から滑り込める全長600m、平均斜度26度のコース。斜度は少し急ですが斜度変化が少なく比較的滑りやすいのが特徴。標高が高く雪質にも恵まれています。

パウダーを楽しむための、さまざまなサービス

パウダーを最大限に楽しむためには、パウダー滑走に適した板とパウダーを滑るためのテクニックが必要です。とくに、パウダーに初めて挑戦しようという人は、パウダー初心者向きコースがあれば安心。また、パウダーに適した用具、テクニックを使うことで、戸惑うことなくスムーズに楽しむことができるに違いありません。また、初めてのスキー場なら、コースを熟知したガイドと一緒なら、不安なく最高のパウダーを満喫できるはずです。行きたいスキー場のウェブサイトなどで、パウダ向けのサービスを調べてみるといいでしょう。

スキー&スノーボードのパウダー用最新レンタルモデルを用意 <白馬八方尾根>

スキー&スノーボードのレンタルショップ「SPICY」では、有名ブランドのパウダーライディング用の板を各種用意。複数日レンタルの場合は、その日のコンディションに合わせて交換することも可能です。店舗は白馬八方尾根エリアでは、和田野店、エコーランド店があります。また各店舗では、ウエア、ゴーグル、グローブなどの販売も行っています。

パウダー日和はファットスキーをレンタル! <白馬コルチナ>

パウダーを滑るなら最大の浮力を得ることができるパウダー専用のファットスキーがおすすめ。白馬コルチナのレンタルコーナーには、ファットスキーのレンタルを用意。新雪が降った翌日は、ファットスキーをレンタルして、パウダーを思い切り楽しもう。

施設情報

白馬八方尾根スキー場

所在地
〒399-9301 長野県北安曇郡白馬村八方
外部URL
https://www.happo-one.jp/

つがいけマウンテンリゾート

所在地
〒399-9422 長野県北安曇郡小谷村栂池
外部URL
https://www.tsugaike.gr.jp/

白馬コルチナスキー場

所在地
〒399-9422 長野県北安曇郡小谷村栂池
外部URL
https://www.hgp.co.jp/cortina/ski/?utm_source=surfsnow&utm_medium=referral&utm_campaign=surf_z01&utm_id=theme_ski

周辺エリアの記事一覧


スキー&スノーボード関連の記事一覧

インプレイ© ImPlay, Co., Ltd.